
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
型システムの理論からみるSwiftの存在型(Existential Type) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
型システムの理論からみるSwiftの存在型(Existential Type) - Qiita
先日「ジェネリクス勉強会」なるものが開催されていたようで地方エンジニア勢の自分にとってには羨まし... 先日「ジェネリクス勉強会」なるものが開催されていたようで地方エンジニア勢の自分にとってには羨ましい限りだったのですが、ニコニコ動画で一部の発表をみたりTwitterのハッシュタグを眺めていると**「存在型」**が紹介されていたみたいで、自分のTwitterの観測範囲のSwiftエンジニアの間でもちょっと盛り上がっているように見えました。 この記事では、型システム入門 −プログラミング言語と型の理論− (以下、TaPL)を片手に存在型の理論をSwiftでのコードに結びつけて説明してみようと思います! TaPLではSystem Fに存在型を加えたものが説明されていますが、この記事ではSwiftでの雰囲気を掴んでもらえるようにするため、一部Swiftっぽい型の表記を使って説明します。 また自分自身も「TaPLを頑張って読んでみようとしている」くらいのレベル感なので、もし間違いや適切でない記述があ