エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
EclipseとMinGWでJNIモジュールを開発する
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
EclipseとMinGWでJNIモジュールを開発する
プログラムをとりあえず作ってみるためのTIPSとか。言語、プラットホームはなんでもあり。 とりあえ... プログラムをとりあえず作ってみるためのTIPSとか。言語、プラットホームはなんでもあり。 とりあえずなので、多少勘違いこいてるかもしれませんが、そのへんはご容赦願います。 ずいぶん前の記事で、JNIモジュールをEclipseでビルドやデバッグする方法を書いたのだが、久しぶりにJNIモジュールを作ってみようとしたら、同じようにはまってしまったw。今回は、はまったついでに、手順についてまとめることにする 前提としては、WindowsでEclipseを使って、JNIモジュールを作るということで、コンパイラはMinGWのG++を使う。ネイティブ側はC++で書くことにする(Cでもそれほど違いはないはずだが)。 あとは、JDKドキュメントにあるJava Native Interface 仕様とMinGWのFAQぐらいは読んでいるという前提になる。EclipseはJavaとC/C++の開発環境(CDT)