エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
総透明社会に最適化して生きる。守られない時代のセーフティネットとは? | Rucca*Lusikka
夏こそ読書!というわけで、佐々木俊尚さんの「自分でつくるセーフティネット: 生存戦略としてのIT入門... 夏こそ読書!というわけで、佐々木俊尚さんの「自分でつくるセーフティネット: 生存戦略としてのIT入門」と、東浩紀さんの「弱いつながり 検索ワードを探す旅」 、ちょうど同じ時期に出た新刊2冊を読みました。 どちらも今のIT時代におけるSNSを中心にした新しい人間関係、コミュニケーションを象徴する 「弱いつながり」 について書かれています。 そのつながりを持つことが、佐々木さんはそれが未来の個人のセーフティネットになると、東さんはそれが「予測できる未来」を変えるものになると書かれていました。 切り口は違うのだけど、この「弱いつながり」というのはそれこそSNS時代になった「今」ならではのもので、私自身もいまこの「弱いつながり」の恩恵を受けていると感じています。 そんな訳で今回は、この2つの本から感じたことなど書いていこうと思います。 守られない人から「縛られない人」になるために まずは佐々木俊尚
2014/08/16 リンク