エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
線の細さや文字サイズの話 | 同人誌印刷 るるる
理論より感覚で ネットで公開するのではなく、印刷を目的にするとサイズの話が出てきます。 ネット上で... 理論より感覚で ネットで公開するのではなく、印刷を目的にするとサイズの話が出てきます。 ネット上での作品ならばモニターに映り問題のない線などであっても、印刷に使用するとつぶれてしまい、印刷されないサイズの限度があります。 これは理論より、感覚で覚えた方がいいでしょう。 理論自体は細い線や細かすぎる点(ドット)などは印刷に出ないという説明で、皆さんだいたい納得されると思います。 問題は、どれぐらいのサイズだと印刷に出ないのか?その限界だと思います。 そこで、CLIPSTUDIOで出てくるサイズの話と、ネーム作業の効率的な進め方という事を考えてみます。 印刷のサイズ 印刷では聞き慣れないサイズの単位が出てきます。 普段CLIPSTUDIOを扱っていて使っている単位はpxでしょうが、他の単位を見てみましょう。 印刷で良く出てくる単位は主に活字のサイズで、ポイントptや級数Q、さらに歯Hというもの