記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rgfx
    いやまあ、あくまで思考実験レベルの話を真に受けるのも予後が悪いと思うよ?

    その他
    REV
    REV いつもの「俺の選好はキレイな選好、憲法で保障された個人の自由」「お前の選好はキタナイ選好、憲法で禁止された差別に該当」。テック系は『単なるアンマッチで選好ではない』あちらは『生理的反応で選好ではない』

    2025/02/13 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    興味深い。『根本的な帰属の誤り』が示すように、人間は性格を幻視することについても考慮が必要だろう。一方で『繰り返し囚人のジレンマ』が示すように、相手の戦略に合わせて自戦略を変化させるのはアプリオリ的で

    その他
    uehaj
    「あらゆる差別を撤廃する」ことを目指す必要はないし、不可能だし、偽善で傲慢でもある。眼前に現にある差別されるつらさ、それによる悲嘆や絶望を少しでも無くせればいいの。それは共感によるもので他の理由はない

    その他
    Domino-R
    ダメな議論。この手の議論なら、そもそも道徳的に悪い事は道徳的に非難されるべき事か?と問うところから始めるべき。その悪い事がどのような現象(清潔感とか性格とか振る舞いとか)に結びつくかは二の次だ。

    その他
    xxix29
    議論を極端に押し進めるとどこかの段階で論理的には正しいが到底受け入れがたい帰結に到達してしまい、妥協点を探さざるを得なくなるという例。アニマルライツもこの手のやつだと思う。

    その他
    whkr
    whkr 「清潔感」による差別の卑怯さをうまく分析している。極論ではあるけれど、不快から遠ざかることの差別性を自覚せよというのがこの文章の主張でしょ。

    2025/02/06 リンク

    その他
    frothmouth
    ⬇️ つまり「人の清潔感の欠如を指摘(非難)」は差別で良いと。「黙って距離を置く」は内心の自由であり差別ではないね/前者を後者をまぜて「差別とは言えない」という理路はよく分からない

    その他
    omega314
    omega314 気持ちよく差別したい奴らがごちゃごちゃ言ってるが、これくらいの議論・逡巡はするべきだろう。

    2025/02/06 リンク

    その他
    type-100
    type-100 良い議論だ。さらに進めて「行動差別」や「能力差別」はどこまで許されるだろうか。

    2025/02/06 リンク

    その他
    NEXTAltair
    人に好かれたいが、自分のやりたいこと以外できない人間はネットでよく見るな。 文字書くのが好きでやりたい人でケツを上げて歩くのはやりたくないからよくネットで見るになるんだろうな

    その他
    hesopenn
    hesopenn 実際に人の清潔感の欠如を指摘(非難)する人はレアで、黙って距離を置くのが普通でしょう。それは不快な現象から自分を遠ざける行動であって差別とは言えない。なんか極論過ぎて何も現実的ではない。

    2025/02/06 リンク

    その他
    kutsushita1000
    この論だともはや人間の知性理性はただの害悪で、それがない動物の生き方こそが正しいことにならないか?現実の人間、社会や組織を無視した空論としか思えない。/共産主義と同じく思考感情意思の無い機械なら可能。

    その他
    takahiro_kihara
    "差別とは、社会的に顕著な集団属性に基づく不利な扱い"/"私的な領域でも一定の反差別的な配慮が求められうる"/難しい…

    その他
    minamihiroharu
    minamihiroharu 「美的性質でもあり、道徳的性質でもある「清潔感」は、文脈において、道徳的性質のみであるフリができる悪さがある」

    2025/02/06 リンク

    その他
    jaguarsan
    jaguarsan もう少し広く捉えると、共感できない人は苛めて良いのか になる。苛めの予防策が「共感しよう」一辺倒で、共感出来ない場合の対策欠如が問題

    2025/02/06 リンク

    その他
    bokmal
    性格が悪い(悪意とは関係なく「健康状態が悪い」ような意味で)自覚があるので興味深い

    その他
    fluoride
    トートロジーというか、差別していいという共通認識のある性格のことを「悪い性格」というのでは / 知恵の実とか分別の相とか、善悪の二分法からくる必然よね

    その他
    Imamu
    「美的性質でもあり、道徳的性質でもある「清潔感」は、文脈において、道徳的性質のみであるフリができる悪さがある」「性格差別が、他人に対する美的な魅力の源泉にもなっている」

    その他
    aukusoe
    “私たち人間が価値を見出す生き物であるがゆえに感じる原理的な困難さであるのだろう。 ”

    その他
    lcwin
    lcwin 割とタイムリーな話題なので、ルッキズムを悪にして清潔感を善にするのはやっぱりひっかかるし、どちらも全くなくていいとは言えないしモヤモヤをモヤモヤしながら読めるお話。モヤモヤしながら進んでいきたい。

    2025/02/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    第3回 「性格が悪い人」を差別してもいいのか:「清潔感」からはじめる性格差別の哲学

    倫理的なものの背後にはつねに美的なものが見え隠れしていて、その美的なものを見逃すと、倫理的な議論...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212025/07/26 techtech0521
    • will_in_hiki2025/02/23 will_in_hiki
    • rgfx2025/02/13 rgfx
    • cubed-l2025/02/13 cubed-l
    • mujisoshina2025/02/13 mujisoshina
    • REV2025/02/13 REV
    • Lhankor_Mhy2025/02/13 Lhankor_Mhy
    • uehaj2025/02/08 uehaj
    • nekobosi2025/02/08 nekobosi
    • Puca2025/02/08 Puca
    • shoutinginabucket2025/02/08 shoutinginabucket
    • koto76382025/02/07 koto7638
    • uiiauo2025/02/07 uiiauo
    • boyarin2025/02/07 boyarin
    • hillbert2025/02/07 hillbert
    • Domino-R2025/02/07 Domino-R
    • sutax2025/02/07 sutax
    • me69bo322025/02/07 me69bo32
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む