エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『Redmine実践ガイド』に書き忘れた事 - 管理を容易にするチケット番号の一意性 - - ソフトウェアさかば
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『Redmine実践ガイド』に書き忘れた事 - 管理を容易にするチケット番号の一意性 - - ソフトウェアさかば
Redmine実践ガイドの5章の終わりに「Tracユーザーから見たRedmine」というコラムを書きました。先日のR... Redmine実践ガイドの5章の終わりに「Tracユーザーから見たRedmine」というコラムを書きました。先日のRxTstudyに参加して、Redmineのチケット番号の一意性の優位点について書き忘れている事に気付きました。 具体的には、あきぴーさんの発表のスライドの「PJ分割ルールの効果」のところで、 「そんなの、1プロジェクトにバージョン管理ツールの1リポジトリがあたりまえじゃん!」(なぜか浜っ子風)と、思った時に気付きました。 Tracは1プロジェクトに1リポジトリが基本です。複数プロジェクトでリポジトリを共有する際は、リポジトリからTracへの参照にプトジェクトを示すプレフィックスが必要になります。 でも、Redmineではそんなのお構いなしで、一つのリポジトリを、親子であろうと無かろうと、複数のプロジェクトから参照できます。 このような違いが出るのは、Tracのチケット番号がプ