エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
絶対音感の弊害?放送大学「音楽・情報・脳」から | 音楽屋さんのしごとクリエイト【おとやサロン】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
絶対音感の弊害?放送大学「音楽・情報・脳」から | 音楽屋さんのしごとクリエイト【おとやサロン】
放送大学の「音楽・情報・脳」2014年4月22日20:45-21:30に放送していた第3回、絶対音感に関する興味深い... 放送大学の「音楽・情報・脳」2014年4月22日20:45-21:30に放送していた第3回、絶対音感に関する興味深い研究結果がありました。 内容をまとめてみようと思います。 まず、絶対音感の基準である十二平均律という概念は、そもそも人工的な概念であって、もとから自然世界に「ドレミ」という情報は存在しない。それは人間の脳に後からつくられた後天的情報、ということを前提として知っておくことが重要となります。 そして、そもそも音楽とは何か、という定義も簡単にしておかなければなりません。 音楽の定義には ・古典的な西洋の音楽の定義 ・近代的な生物学的音楽の定義 があります。 西洋の音楽の定義 十二平均律で完全に分割されたデジタルな定常音(自然的なゆらぎのない音)のみを音楽の構成要素としての「楽音」と定め、 楽譜に表記可能な音の情報以外は音楽になることが許されないという思想が現れているのです。 が、こ