エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ジャズ音楽理論の勉強としても、読み物としても非常に面白い!!「東京大学のアルバート・アイラー〜東大ジャズ講義録・歴史編」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ジャズ音楽理論の勉強としても、読み物としても非常に面白い!!「東京大学のアルバート・アイラー〜東大ジャズ講義録・歴史編」
Posted by sax-jazz on 2014年12月8日; This entry is filed under おすすめサックス練習教材. 教則本で... Posted by sax-jazz on 2014年12月8日; This entry is filed under おすすめサックス練習教材. 教則本ではありませんが、ジャズ理論の勉強にもなったので紹介したいと思います。 ジャズというより、もっと広い意味での音楽の歴史と、いわゆるバークリー理論とよばれる現代音楽理論が構築されるまでの様々なエピソードが体系的に語られています。 音楽理論を勉強している人にとっては、理論をより深く理解するのにとても役立ちます! そして何と言っても、読み物としても非常に面白い!! この本は東大で菊地成孔氏と大谷能生氏によって行われた特別講義を書き起こしたものなのですが、二人のやりとりがとても面白く、難しい音楽理論を楽しみながら勉強することができます。 私は電車の中で読んでいるときに笑いをこらえるのが大変でした(笑)