エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【講演録】改憲を議論する前に知っておくこと 中東情勢から見た戦場の暴力とトラウマ(2019/11/18金@神戸)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【講演録】改憲を議論する前に知っておくこと 中東情勢から見た戦場の暴力とトラウマ(2019/11/18金@神戸)
非核の政府を求める兵庫の会は、2019年11月18日に神戸市内で市民学習会を開いた。この日の学習会は「改... 非核の政府を求める兵庫の会は、2019年11月18日に神戸市内で市民学習会を開いた。この日の学習会は「改憲を議論する前に知っておくこと 中東情勢から見た戦場の暴力とトラウマ」をテーマに、前半と後半の二部構成で開催した。前半は高遠菜穂子さん(イラクエイドワーカー=人道支援ボランティア)、後半は野田哲朗さん(兵庫教育大学大学院教授・精神科医)が講師を務めた。 前半:高遠菜穂子さん講演「改憲を議論する前に知っておくこと 中東情勢から見た戦場の暴力とトラウマ」 高遠さんは、戦争に翻弄されてきたイラクで長年エイドワーカーとして活動してきた経験をもとに、自衛隊が海外派遣任務で紛争地に赴いた際にどのような影響が起こりうるのかを語った。 ダブル占領状態のイラク まず、イラク国内が米軍による占領にとどまらず、イスラム教シーア派の隣国イランの影響力が色濃く反映される政治状況により、イラク人の間に「アメリカとイ