エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【講演録】木下ちがや氏講演「2010年代の社会運動-その経験と思想、課題」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【講演録】木下ちがや氏講演「2010年代の社会運動-その経験と思想、課題」
【講演レビュー】 政府与党による解釈改憲、安保法制の強行という「無法状態」が現実となっただけでなく... 【講演レビュー】 政府与党による解釈改憲、安保法制の強行という「無法状態」が現実となっただけでなく、今後は明文改憲までもが現実味を帯びている。そのため、これまで国政レベルでバラバラの動きを見せていた野党同士の相互選挙協力の実現により国会における野党の議席数を挽回し、改憲を阻止することこそがリベラル勢にとって今年最大のテーマである。そんな中、2016年3月6日に神戸市内で、社会学者の木下ちがや氏による講演がおこなわれた。その内容をかいつまんでご紹介する。 ◆過去の学生運動との違い 木下氏は、喫緊の課題である野党間の選挙協力について、統一候補の決定や協議などが急ピッチで進められている現在の状況を「日本の政治の長い歴史において、非常に画期的なことだ」と高く評価。そのうえで、過去におこなわれた60年安保闘争などの政治運動との比較を通じ、SEALDsに代表される現在の市民運動との違いを詳しく解説する