エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
WEB+DB PRESSにPerl6の記事を書いた + Gotanda.pmでPerl6の話をした - skaji’s blog
6/24に発売されたWEB+DB PRESS Vol.93に「Perl6の歩き方」という記事を書かせてもらった。 gihyo.jp 内... 6/24に発売されたWEB+DB PRESS Vol.93に「Perl6の歩き方」という記事を書かせてもらった。 gihyo.jp 内容としては Perl6のインストール方法 僕がPerl6をさわってまっさきに関数の書き方がたくさんあるなと感じたので、関数のこと エコシステム(モジュールインストール方法、モジュールの書き方) である。とりあえずPerl6さわってみるかという方に是非読んでもらいたい。 さて、もし上記の入門記事の読んだ方はPerl6は”実際”使えるのかと疑問に思うかもしれない。そこで試みとして6/29に行われたGotanda.pm#9で「Reactive Programming in Perl6」という話をさせてもらった。 speakerdeck.com タイトル通り、Perl6でReactive Programmingできるかを考えたもので、結論としてはSupplyを使って
2016/07/04 リンク