エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
定期預金でセミリタイア後のインフレは怖くない
インフレになって、「預金金利<物価上昇率」となると預金の元本が目減りする。 だから「貯蓄から投資へ... インフレになって、「預金金利<物価上昇率」となると預金の元本が目減りする。 だから「貯蓄から投資へ」といのは早計だ。 インフレリスクを回避するには「1年ものの定期預金」でよさそうだ。 定期預金は意外にインフレに強かった 「インフレに預金は弱く、株式は強い」は本当? (AllAbout) によると、1992~2013年の21年間で、消費者物価の上昇率が定期預金金利を上回ったのは1997年、2013年の2回だけらしい。 過去21年間の消費者物価指数の上昇率の平均は0.01%、定期預金は0.59%、10年国債は1.86%です。こうしてみると、「定期預金は、インフレリスクに対応できない」とは言い切れないようです。 上記記事 「1992~2013年というのは”デフレ真っ最中”の時期なので物価上昇率がマイナスの時期だから、定期預金金利の方が高くなるのは当然だ」、という反論があるかもしれない。 日本経済