記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tamakky
    逆説的なのだけど、僕の知る限り、ボードゲーマーはいわゆるスマホ・ブラウザゲームに興味がない/薄い人が多い。確かに、コンポーネント(イラスト)はともかく『ルールの先進性/透明性』は皆無だなと思いました

    その他
    souheinaoshima
    “ゲームとは即ちルールの集合体である。優れたルール、優れたメカニクスを探し求めるならばボードゲームを避けて通る事はできない。それゆえに我々はボードゲームで遊び続けるのである。”

    その他
    o_mega
    ボドゲはメカニクスが全部公開情報であり、しかもプレーヤー側から改ざんが可能というのはある / ドミニオンを初期手札6枚でやったりすると、オリジナルの調整が良くわかったり

    その他
    ABA
    ボードゲームは遊ぶのも作るのも楽しいよ、という話。ボードゲームは複数人プレイが基本だからシングルプレイコンピュータゲームよりテストプレイコストが高そうなのは気になる

    その他
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN これはボードゲームは古典確率で、コンピュータゲームはベイズ推定のゲームと言うだけの話だと思うんだけどなー。 確率を攻略するのか、確率分布を攻略するのかの違いだと思う。

    2013/11/11 リンク

    その他
    vivit_jc
    「ルールの透明性」は私もとても重要視しています

    その他
    k-takahashi
    『ボードゲームで遊ぶ理由とは何だろうか? それは主に3つである:ルールの透明性、コンポーネントの楽しさ、先進的なメカニクス』

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ボードゲームの楽しみ | スパ帝国

    久しぶりのコラムである。ここ最近は記事を思いつくと月刊スパ帝国の方に書いていたのだが、今回は是非...

    ブックマークしたユーザー

    • Windfola2014/01/23 Windfola
    • tamakky2013/11/13 tamakky
    • ninjatottori2013/11/12 ninjatottori
    • pycol2013/11/12 pycol
    • korinchan2013/11/12 korinchan
    • souheinaoshima2013/11/12 souheinaoshima
    • k_wizard2013/11/11 k_wizard
    • rAdio2013/11/11 rAdio
    • nisemono_san2013/11/11 nisemono_san
    • o_mega2013/11/11 o_mega
    • ABA2013/11/11 ABA
    • hiby2013/11/11 hiby
    • ocs2013/11/11 ocs
    • retlet2013/11/11 retlet
    • yudai2142013/11/11 yudai214
    • TOKOROTEN2013/11/11 TOKOROTEN
    • vivit_jc2013/11/10 vivit_jc
    • nyarura2013/11/09 nyarura
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む