エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『SOSの猿』は苦し紛れに書いたって感じ - すぐびん
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『SOSの猿』は苦し紛れに書いたって感じ - すぐびん
SOSの猿 / 伊坂幸太郎 / 中公文庫 細部は面白いんだけどなあ。全体通してのストーリーは……、はっきり言... SOSの猿 / 伊坂幸太郎 / 中公文庫 細部は面白いんだけどなあ。全体通してのストーリーは……、はっきり言っちゃおう、つまんなかったです。伊坂への期待は並大抵ではないので、そこんところかなりのバイアスを差し引く必要はあるんですけどね。 「細部は面白い」って言ったので、そのことについて少々。この作品にはモチーフ、テーマとして「孫悟空(西遊記)」「エクソシスト」「ひきこもり」「原因と結果」など多くの要素が盛り込まれている。 まずはこれらの中で、タイトルにもなっていることからして最重要と位置づけられる「孫悟空」、はてさて、これを持ちだしてきた意味がわからない。本作は『SARU』とのコラボということなのでそのためのものではあるのだが、それにしても無理矢理としか思えないんだなあ。早い話、猿がいなくても物語は成立するし、猿がいることで余計な描写が散らばることになっている。この強引なモチーフが全体を貫