エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
春は昆虫記 - すぐびん
4月も半ばを過ぎた。突然寒気がやって来たりするが、春まっただ中である。 毎年春になるとゾワゾワと読... 4月も半ばを過ぎた。突然寒気がやって来たりするが、春まっただ中である。 毎年春になるとゾワゾワと読みたくなって開く本がある。それはファーブルの『昆虫記』。本棚が整頓されていないので、昆虫記はどこに行ったかなと探すのが恒例になっている。この時期以外に読むことはなく、春限定書だ。 子供のころ、絵本版の昆虫記を喜んで眺めていた記憶が、それも家からけっこう遠い図書館の床にへたり込んで読みふけった記憶が、なぜか鮮明に残っている。そこに登場するのはフンコロガシやアシナガバチだ。特段虫好きでもなかったはずなのに、そんな場面だけ覚えているというのも何か不思議な感じがする。 それからずいぶん時間は流れ、今は岩波文庫(かつての20分冊版だ)をパラパラめくっている。絵と写真が少しあるだけで字ばかり。でも、文字を眺めているだけなのに、虫の動き回る姿が目に浮かんでくる。聖たまこがねが後足で糞の球をコロコロころがし、