エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高木浩光@自宅の日記 - 無線LANのステルス機能ではPlaceEngineに登録されるのを阻止できない
■ 自分の無線LANがPlaceEngineに登録されていないか確認する方法 前回の日記に対するリンク元などを見て... ■ 自分の無線LANがPlaceEngineに登録されていないか確認する方法 前回の日記に対するリンク元などを見てまわったところ、「PlaceEngineは使いたいが自分のアクセスポイントは登録したくない」といった声があった。さて、「PlaceEngineを使いつつも登録しないでいる」ことは可能なのだろうか。 PlaceEngineには「位置を教える」という機能があるが、このボタン(図1)を押さないようにしていれば登録されずに済むかというと、そうではない。 このボタンは、PlaceEngineの取扱説明書よると、次の場合に使うものとして用意されている。 まだ PlaceEngine サービスエリアに含まれない場所で「現在地を取得」ボタンをクリックすると、現在地取得に失敗します。この場合、地図の下の「位置を教える」ボタンをクリックし、(略) PlaceEngine MAP サイトで現在地を表
2011/11/17 リンク