エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PhpBenchバージョンの参照ベンチマークを書いてみた - なんたらノート第三期ベータ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PhpBenchバージョンの参照ベンチマークを書いてみた - なんたらノート第三期ベータ
これ tanakahisateru.hatenablog.jp だいぶ古くなって、PHP7の事情とか反映できていないのもあって、計... これ tanakahisateru.hatenablog.jp だいぶ古くなって、PHP7の事情とか反映できていないのもあって、計測し直してみるかと… で、そのときたまたま GitHub - phpbench/phpbench: PHP Benchmarking framework を使ったら、これが思いのほかよかった。というわけで GitHub に上げました。 github.com PhpBench はベンチマークフレームワークです。基本、PHPUnit のように、ベンチマーク用のクラスに各シナリオを表すメソッドを書けばOK、あとは CLI から vendor/bin/phpbench run ... で引数にオプションいろいろ指定して実行。 ここがよかった 1 setUp() 的なメソッドをアノテーションで指定できます。事前条件の準備がベンチマーク結果に影響しないよう、逃がせるのがいい