エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
1人1台の学習用端末整備とは、誰のための事業なのか。 - 教育ICTデザイナー 田中康平のブログ
佐賀県の県立高校での学習用パソコン。 H29年度の新入生が購入するための端末の調達・設定・引き渡し等... 佐賀県の県立高校での学習用パソコン。 H29年度の新入生が購入するための端末の調達・設定・引き渡し等の入札が公示されている。 www.pref.saga.lg.jp 佐賀県のICT利活用教育推進事業において中心的な整備となっている県立高校生の学習者用パソコン。 数校での実証を経て、H26年より全県立高校で展開されて3年目。 その間、多くの課題が指摘され、挙げ句の果てには不正アクセス事件が発生し、逮捕者も出た。 それらを踏まえて、今後の整備内容等が改善されるのかと言えば、そうではない。 仕様書を読んでいただければわかる通り、従来の端末と大差はなく、 不正アクセスで最も多くの個人情報が流出した校内サーバを今後も使用し、そこに接続する前提となっている。 H25年度から実施された当該事業の改善検討委員会の委員として課題等を指摘してきたが、それは単に 「委員の意見を聞いた」 という体裁を取り繕うため
2016/11/27 リンク