エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
同僚が、発達障害かも? | 知的障害×自閉症×支援力UPプロジェクト
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
同僚が、発達障害かも? | 知的障害×自閉症×支援力UPプロジェクト
特定非営利活動法人サポートひろがりは、「知的障害者支援者を支援する」という手法で、知的障害者や自... 特定非営利活動法人サポートひろがりは、「知的障害者支援者を支援する」という手法で、知的障害者や自閉症の方々のよりよい人生を支援中!がんばるあなたを応援します! 福祉施設や特別支援学校など、 知的障害・自閉症の方を 取り巻く支援者のなかで、 発達障害と思われる職員が、 勤務する割合が増えてきています。 発達障害と思われると書いたのは、 障害者枠で入ったわけでもなく、 一般で入って、日々一緒に勤務をする上で、 周囲の反応が、 「発達障害なんじゃない?」 という気づきがあっただけで、 ご本人から発達障害と申し出が あったわけではないということです。 ですから、 ご本人に、「障害」の認識はありません。 いわゆる、グレーゾーンとなります。 さて、このような場合、 他の職員からは、 どんな風に思われているのでしょうか? ・仕事ができない ・利用者(生徒)の変化を見ていない ・一人の利用者にばかり接して