エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
他者の意見と違いがある時の考え方 | 知的障害×自閉症×支援力UPプロジェクト
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
他者の意見と違いがある時の考え方 | 知的障害×自閉症×支援力UPプロジェクト
特定非営利活動法人サポートひろがりは、「知的障害者支援者を支援する」という手法で、知的障害者や自... 特定非営利活動法人サポートひろがりは、「知的障害者支援者を支援する」という手法で、知的障害者や自閉症の方々のよりよい人生を支援中!がんばるあなたを応援します! カレーライスを出されて、 味が足りないなと思い、 「しょうゆを足そうかな?」 というAさん。 それを聞いて、どう思いますか? Bさん 「カレーに醤油なんて、 ぜったいありえないでしょ!」 Cさん 「昔、やったことあるけど、まずかったよ。 ソースにした方がいいよ」 Dさん 「醤油っていうのもありなのか? なるほど。 今度、自分もためしてみようかな?」 Eさん 「(関わらないでおこう) どうでもいい」 Fさん 「おいしそうだけど、 B先輩の側の意見に従っておこうっと」 なんで、山田はカレーライスの話を しているのか? これが、あなたの組織の中で、 起っている コミュニケーションの 課題の例だからです。 意見を言った後の、 皆さんの反応は