エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
できないのか?できなくしているのか? | 知的障害×自閉症×支援力UPプロジェクト
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
できないのか?できなくしているのか? | 知的障害×自閉症×支援力UPプロジェクト
特定非営利活動法人サポートひろがりは、「知的障害者支援者を支援する」という手法で、知的障害者や自... 特定非営利活動法人サポートひろがりは、「知的障害者支援者を支援する」という手法で、知的障害者や自閉症の方々のよりよい人生を支援中!がんばるあなたを応援します! 知的障害がある人が、 何かに対してする時の 一連の動作の中で、 できる部分とできない部分がある場合、 支援者が、 総合的に見て、 できないと判断して、 やってしまうことがあります。 本来、人は、 自分のことが、 自分でできるのであれば、 自分でするわけで、 その辺りが、 支援者の気持ち次第で、 彼らができるのかできないのか、 決まる場合もあります。 具体的にはこんなことです。 コンビニでのお買い物。 商品を選んだり、 レジに持って行くのは、 できるのですが、 お財布となると、 時間がかかり、 他のお客様に迷惑をかけるなと思った瞬間に、 支援者が、介入してしまうなど、 時間の関係や他者との関係で、 経験すらさせてもらえないこともありま