エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
BTS - バグトラッキングシステムの利用(2) | feedforce Engineers' blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
BTS - バグトラッキングシステムの利用(2) | feedforce Engineers' blog
担当者に関しては一方的なアサインはせずに、担当者自らがコミットして作業を開始するようになっていま... 担当者に関しては一方的なアサインはせずに、担当者自らがコミットして作業を開始するようになっています。 担当者は作業を開始したらステータスを実行中にして自分が取り組んでいることをアピールします。 修正作業が終わるとレポートのステータスは実行済みとなり、担当以外の他のメンバー(確認者)に修正の確認依頼がかかります。 確認者は修正内容の確認を行い、問題がなければリリース待ちとします。 リリース待ちのものは本番にリリースされたタイミングで、再び確認者が確認を行い、本番環境でも問題がなければ完了とします。 確認の手間が二度にわたっていてめんどくさいと思われるかもしれませんが、品質の維持や修正の抜けによる手戻りが発生することを考えればコスト的には高くないと考えています。 BTS人形 さてところで上記のように作業からリリースまでの間に以上のフローを定めたのはいいのですが、実際には実行済み状態で放置される