エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
slack channel で点呼をとる - HeartRails Tech Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
slack channel で点呼をとる - HeartRails Tech Blog
10人を超えるミーティングになると、欠席者を確認するのが難しくなってきます。つい「いない人、手挙げ... 10人を超えるミーティングになると、欠席者を確認するのが難しくなってきます。つい「いない人、手挙げて」と定番ジョークを言いたくなってしまいますよね。 弊社のミーティングは google hangout 等のビデオチャットサービスで行いますが、プロジェクト毎に slack の channel があり、ミーティングも channel 単位で行われることがほとんどです。そこで今回、 slack 上で「いない人」を確認するためのボットツールを作成しました。 hubot-slack 上で動作します。 招集する全メンバが揃っている channel で以下のように弊社のボット koharu に呼びかけると、一定時間後に「アクションの無かった人」を教えてくれます。 (ちなみに「点呼」というのは本来はひとりひとりの名前を呼んで確認を取る行為ですが、転じて出席確認の意味としてもつかわれるようです。) 最初にボ