エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Tfasのレイヤについて設定しておくべきこと
Tfasはシート機能によりおおまかに要素(線・図形・各種専門部材)を分けることができるため、レイヤに... Tfasはシート機能によりおおまかに要素(線・図形・各種専門部材)を分けることができるため、レイヤについてあまり意識せずに作図できます。 しかし、完成図書(竣工図・施工図)になるとTfas・dwg・dxfの3データを提出することが多く、dwgやdxfではもちろんシート機能は移管できません。 また、民間案件でもそうですが官庁案件ではレイヤ名称一覧表を提出する必要があるため、おざなりにはできません。 したがって、竣工図書のことを見据えて作図開始前に、レイヤに関する決め事をしておいたほうがよいです。 このダイアログボックスはメニューバーの【設定】-【レイヤ設定】から表示することができます。 Tfasのレイヤは種別(基本・建築・電気・空調・衛生)ごとにレイヤ名称を設定することができます。 種別の基本は意識していてもレイヤが混同しやすくなるので、原則何も使わないほうがよいです。 理由は他の方のデータ