新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
論文抄読会:JAMA & NEJM 紹介先の選定方法/梅毒の検査/梅毒の治療/人工関節ガス壊疽/患者の期待の影響 - 栃木県の総合内科医のブログ
■JAMA■ 紹介先の選定方法 Selecting a specialist adding evidence to the clinical practice of makin... ■JAMA■ 紹介先の選定方法 Selecting a specialist adding evidence to the clinical practice of making referrals*1 プライマリケア医の専門医紹介率は医師によって5倍も異なる事が過去の研究から明らかになっています。まあよく紹介する医者と紹介しない医者がいるということです。この紹介率に、患者要因(重要度や患者期待、立地的な問題等)と医者側要因(能力、性格等)が決定因子となっていると言われています。まずはこの辺りを標準化していくことが必要なのではないか?という流れがあります。 一方、今回のviewpointは、「どう紹介先を決めるか?」という紹介する側の問題がテーマです。実は紹介される方だけでなく、紹介する方にもその医療機関の決め方にも統一性はありません。例えば入院患者は院内の各科のオンコール医師、開業医・プ
2014/11/24 リンク