エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「必要になるのは、相手の主張を過剰なまでに相手の属性へと還元しないという態度」 - 頭の上にミカンをのせる
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「必要になるのは、相手の主張を過剰なまでに相手の属性へと還元しないという態度」 - 頭の上にミカンをのせる
とても良い記事を読んだ。 (4)Aを批判する (5)穏やかな無関心を決め込む。Cへの共感は示すが、当... とても良い記事を読んだ。 (4)Aを批判する (5)穏やかな無関心を決め込む。Cへの共感は示すが、当事者性が問われるような次元にまでは踏み込まない (6)マジョリティであることを認めつつ、Cにコミットしていく Bにとってもっとも安易なのは(5)だろう。Cに共感する姿勢を穏やかに見せつつ、実際には深く踏み込まないというスタンスは上品を気取る向きにはもってこいである。言説それ自体が権力なのであれば、最初から語らないのが一番ということにもなる。実際、ぼくを含め、いわゆるリベラルの人たちの多くはここの部分に逃げ込んでいるのではないかと思う。 逆に、きわめて困難なのが(6)だろう。Aからは「偽善者」などと罵られる可能性が高い一方で、Cからも「Aと同じ穴の狢のくせに」という後ろ弾を撃たれかねない。実際、批判の矛先が不特定多数のAよりも、個人として特定されているBへとより激しく向かう可能性は高い。普通な