エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
MacにRubyとRuby on Railsを導入する方法 | vdeep
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
MacにRubyとRuby on Railsを導入する方法 | vdeep
rbenvとRubyの導入 まずは、Rubyのバージョン管理兼導入ツールであるrbenvを使って、Rubyを導入します。... rbenvとRubyの導入 まずは、Rubyのバージョン管理兼導入ツールであるrbenvを使って、Rubyを導入します。 rbenv installコマンドを利用するためにruby-buildというツールが必要なので、rbenvとセットで導入しておきます。 まずはHomebrewを使ってrbenvを導入しましょう。以下のコマンドをターミナル上で実行。 $ brew update $ brew install rbenv ruby-build rbenvとruby-buildが導入されたかと思います。 ~/.bashrc(zshなら~/.zshrc)に以下を追記。 eval "$(rbenv init -)" シェルを再起動します。 $ source ~/.bashrc これでrbenvが使えるようになりました。 以下のコマンドで確認してみましょう。 $ rbenv -v rbenv 1.1