エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
rbenvを使って複数バージョンのrubyを導入する | vdeep
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
rbenvを使って複数バージョンのrubyを導入する | vdeep
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。rubyの導入方法のひとつに『rbenv』というツールを利用する方法... こんにちは、okutani(@okutani_t)です。rubyの導入方法のひとつに『rbenv』というツールを利用する方法があります。 LINKrbenv/rbenv: Groom your app’s Ruby environment rbenvを使うことで、複数バージョンのrubyを管理できるようになるので便利です。 本記事ではrbenvを使って「Mac・Linux(CentOS7)」にそれぞれrubyを導入してみました。Macでの導入にはHomebrewを利用するので、導入前に「MacにHomebrewを導入する方法&使い方まとめ | vdeep」あたりを一読しておいてください。 ではさっそく、rbenvを使って複数バージョンのrubyを導入してみましょう。 スポンサーリンク Homebrewでrbenvを導入する Homebrewを使ってrbenvとruby-buildをMacへ