エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
display:table-cell の親に display:table を指定しないと意味無い
CSSのfloatを解除するclearfix で「display:table」を使いました。 clearfixでは、table内のセル(trやtd... CSSのfloatを解除するclearfix で「display:table」を使いました。 clearfixでは、table内のセル(trやtd)が0ならぺったんこで何も表示しない特徴を利用しましたが、 実際のレイアウトで「display:table」を使う場合は、必ず「display:table-cell」と一緒に使います。 逆に言えば「display:table-cell」を使う時は、親要素に「display:table」を指定していないと何も起こらない、意味が無いということです。 また、「display:table-cell」には、tableのセルで設定できる「vertical-align」が使えます。 そのため、通常の要素では指定できない「縦方向の中央揃え」も実現できて、とっても便利です。 本日のINDEX display:tableは、display:table-cellと一緒
2016/09/19 リンク