エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【前編】「色彩の芸術家」に近づくための配色理論(基礎知識&色彩心理) | WebNAUT by Beeworks
「技術者は教育によってつくられるけれども、色彩の芸術家は、生まれながらのものである」そんなフラン... 「技術者は教育によってつくられるけれども、色彩の芸術家は、生まれながらのものである」そんなフランスの諺があるそうです。こんにちは、息子のセンスに期待しがちな、子煩悩デザイナーのタカハマです。前回は「デザインの要素と原則」について書きましたが、今回は「デザインの要素」の中でも“センス”が超重要と言われる「色」についての理論をまとめました。 「デザイナー」に必要な色彩感覚 「色彩の芸術家」と言われるような優れた芸術家も、実際は生まれながらのセンスに頼るだけでなく、独自の色彩理論を学習し、身につけていた人が多いようです。デザイナーが現場で求められる色彩感覚は「課題解決のための効果的な配色力」であり、そのために有効な配色理論がこの世には色々と存在します。 前編となる今回は配色に関する「色の基礎知識」「色彩心理」についてまとめました。 (本記事の内容に明らかな間違いがあれば、お手柔らかにコメント頂け
2022/01/15 リンク