エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「つたわる」資料を「すばやく」つくる!悩んで手が動かない人に送るプレゼン資料の作り方 | WebNAUT by Beeworks
こんにちは、ディレクターの田川です。 「資料内での話の運び方がわからない…」、「資料に盛り込むべき... こんにちは、ディレクターの田川です。 「資料内での話の運び方がわからない…」、「資料に盛り込むべき範囲に迷う…」、「パワーポイントの操作に手こずる…」こんな悩みをひとりで抱えたまま提出日を迎えてしまった経験はないでしょうか。 プレゼン資料は、まずはとにかく形にして人に説明し、第三者の具体的な意見をもとに修正を重ねた方が、効果的にブラッシュアップすることができます。今回は、頭の中で悩みすぎて手が動かない人のために、「つたわる」資料を「すばやく」つくる方法をご紹介します。 資料の流れと枚数をフォーマット化しよう 資料をつくりはじめるにあたって最初に悩むのは、資料内の話の流れと、盛り込むべきボリュームではないでしょうか。 そんな時は、過去にプレゼンがうまくいった資料や先輩の資料などをお手本に、資料を何枚にまとめて、それぞれのページに何を書くのか、事前にフォーマット化しておくのがオススメです。構成
2016/07/01 リンク