エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Natureやりとりまとめ
Nature に投稿してアクセプトされる。 まあこれは夢見たいな話ですが、 研究者になったからには一度は経... Nature に投稿してアクセプトされる。 まあこれは夢見たいな話ですが、 研究者になったからには一度は経験していみたいことです。 実際にアクセプトされるといろんな事がうまく回り始めます(少なくとも研究者のキャリアはね)。 では、Natureに投稿してアクセプトされるまでをちょっと書いてみましょう。 (PNASやりとりまとめがよく見られているようなので調子にのってNature編を書いてみました。) Natureという雑誌は特別視されがちですが、 実際はその辺の雑誌とほとんど変わりません。 少なくともPNASの方が形式的にはいろいろとめんどくさいです。 ただし、Natureの場合、査読者が大変めんどくさくなります。普段つっこまれないような点を突っ込んだりしてきます。 論文を書き上げて、美しい図を作ってJPEGにして。。。 (Figure 1 何々 et al., 2012 と図の下に書いてJ
2016/01/05 リンク