エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
全員捏造犯として疑われる時代
小保方さんの件は何故か石井俊輔調査委員長に飛び火して、なぜか山中教授まで巻き込もうとしている。 ネ... 小保方さんの件は何故か石井俊輔調査委員長に飛び火して、なぜか山中教授まで巻き込もうとしている。 ネットによる全員調査の威力がすさまじいことはわかったが、これをあまりやり過ぎると将来に禍根を残すかも。 バンド画像を扱っている分子生物学や、医学系の研究室主催者は戦々恐々でしょう。本人がそのような操作をやっていなくても、その研究室の誰かがPhotoshopを使ってショートカットを行っている可能性はあるわけです。これから逃れるすべは、簡単ではないでしょう。 最近では、ジャーナル側のチェック体制を厳しくしようという試みも行われるようになったようで、投稿されてくる論文を元FBI捜査官がチェックするという仕組みを持つジャーナルもあるようです。実際、日本の研究者でそのジャーナルに投稿して、切り貼りが発覚し、そのラボ主催者は相当気分を害したそうですが、確認したところ筆頭著者である留学生がコントロールのところ