エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
謎解きイベントとボードゲームの共通点 : 電源不要ゲーム製作サークル トーホクウィステリア
この記事について この記事はWebのアドベントカレンダーサイト「Adventar」で作成された「体験型イベン... この記事について この記事はWebのアドベントカレンダーサイト「Adventar」で作成された「体験型イベントAdvent Calendar 2015」の12月16日の記事として書きました。 なお、内容は筆者である粒幸久の個人的見解に基づくものです。 非常に長くなったので三文でまとめます 謎解きゲームイベントのチーム戦と協力型ボードゲームに共通して、熟練者の活躍により他の参加者が楽しめなくなるという「奉行問題」がある。 「奉行問題」を参加者の立場から対処するなら、自分が求めるプレイスタイルを把握してそれに適した環境で参加すること。そして他人のプレイスタイルも尊重すること。 地方でももっと気軽に謎解きイベントがやりたいので、再演予定のない謎解き公演を委託するような例が出てくれば嬉しい。自己紹介 粒幸久(つぶゆきひさ)と言います。「つぶ」と呼んでください。 2012年の夏にSCRAPの「マジッ
2015/12/17 リンク