エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
サーバーのよく使うコマンドメモ| 小技編
サーバーコマンドで、小技的なモノを集めておきました。 %command% > /dev/null 2>&1 cromバッチの際に... サーバーコマンドで、小技的なモノを集めておきました。 %command% > /dev/null 2>&1 cromバッチの際に付けておくおまじないオプション。(不用なログを排出しない。) Unix ではファイル記述子というのがあって、番号、多くの場合 0, 1, 2 が使われます。 0:入力 1:普通のメッセージ出力 2:エラーメッセージの出力 というように使い分けされている。 %command% > /dev/null という部分は、command の普通のメッセージ(ファイル記述子1番)を /dev/null というファイル(このファイルは特殊で、ここに出力された内容は全て捨てられる)に出力される。 残る "2>&1" という部分ですが、これは「2番のファイル記述子を1番というファイル記述子にする」という意味になる。 従って、"command > /dev/null 2>&1" とす