記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
WOWDEV » OpenCL(GPU)で波の表現
どうも、吉村です。 今回はGPUのパワーを体感してみたいと思います。 お題としては波で、最終結果はこの... どうも、吉村です。 今回はGPUのパワーを体感してみたいと思います。 お題としては波で、最終結果はこのようになります。 メッシュにはなっておらず、全て点で出来ています。 また、頂点の高さでカラーリングしています。 wave-gpu from wowdev on Vimeo. 波はセルベースの計算方法で、セル同士をバネで接続することで波のように見せます。 ・セルはそれぞれ高さを持つ ・隣のセルが離れていればお互いに引っ張り合う ・0の高さに引っ張る力がある これらの規則で毎フレーム処理すれば波っぽくなります。 波動方程式は難しくて今はよくわからないので、ひとまず無視します。 この処理をするにあたって、一番の壁になるのは処理速度です。 というのも、セルは2次元の広がりがあるため、あっという間に計算量が膨れ上がります。 例えば、100×100でも1万、500×500なら25万、1000×1000
2013/06/19 リンク