エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
vim何度目かの環境設定またはBundleでのプラグイン管理が便利すぎ(windows7 64bit) « wp.krks.net
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
vim何度目かの環境設定またはBundleでのプラグイン管理が便利すぎ(windows7 64bit) « wp.krks.net
今回は、Vimテクニックバイブルを購入したのでそれを参考に色々環境を作ってみる。 まずは、まっさらなV... 今回は、Vimテクニックバイブルを購入したのでそれを参考に色々環境を作ってみる。 まずは、まっさらなVimをKaoriyaからダウンロード http://www.kaoriya.net/software/vim ダウンロードしたファイルは、 D:\program\vim に置く。自分でダウンロードしたインストーラのついていないソフトは 全部D:\program\以下に置くようにしている。以前にインストールしていたvimフォルダは vim_oldとして別名にしてかわしておく。 まっさらなvimの起動 vimrcの設定 基本編 1.windows環境では、runtimepathは通常~/vimfiles/だが、unix環境に合わせて~/.vim/ディレクトリにする 2.$VIMフォルダは改造しないことを基本とする ~/_vimrcファイルをC:\User\ユーザ名\以下に作成、以下だけを記述