エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Chrome+HTML5 Conferenceのデザイナーズトラックで学んだこと
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Chrome+HTML5 Conferenceのデザイナーズトラックで学んだこと
Chrome+HTML5 Conferenceのデザイナーズトラックで学んできたことを簡単にまとめてみました。 主にあと... Chrome+HTML5 Conferenceのデザイナーズトラックで学んできたことを簡単にまとめてみました。 主にあとで自分が詳しく調べるとき用の備忘録です。 内容がすごく濃くて、HTML5初心者の私にとって為になるお話ばかりでした。 HTML5について (1) HTML5では何ができる? セマンティックなコンテンツプラットフォームの実現 ⇒Webページの中に記述された情報が何を意味するのかをソフトウェアが理解しやすくなる リッチなアプリケーションプラットフォームの実現 ⇒HTML5関連のAPI利用や、Canvas、WebGL、SVGなどで表現の幅を拡大。 (2) 使うとこんな良いことが…! 意味のあるマークアップによって、検索性が向上する。 ページの要素が整理され、視覚障害者、聴覚障害者の方にとって情報が伝わりやすくなる。 CanvasやWebGL、SVGなどの利用により、高度で多彩な