
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
心肺停止者、掘り出せず…やむなく目印 御嶽山の救助隊:朝日新聞デジタル
御嶽山では、東京都など4都県から派遣されている消防の緊急援助隊が活動を続けている。名古屋市消防局... 御嶽山では、東京都など4都県から派遣されている消防の緊急援助隊が活動を続けている。名古屋市消防局の加納利昭消防部長(59)と長野市消防局の小林秀二司令補(43)らが、山頂での救助活動の様子を朝日新聞の取材に語った。 活動初日となった28日早朝。長野県側の登山ルートの一つである黒沢口から、約100人の隊員が警察官や自衛隊とともに山に入った。ガス検知器を手にした名古屋のハイパーレスキュー隊員が先頭を歩く。頂上が近づくにつれ、火山灰はセメントのように固まり、靴の裏にくっつく。足があがらないほど重くなった。 長野隊は、生存者を背負って下山することも想定し、「体力温存」を隊員に指示していた。だが標高は3千メートルを超え、酸素が薄い。加えて防塵(ぼうじん)マスクをつけている。訓練を積んだ約100人の中からも「苦しい」と声があがった。 午前11時半、歩き始めて4時間ほどで山頂付近に着いた。屋根や壁のあち
2014/10/01 リンク