
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2階のほうが安全? 熊本地震の家屋倒壊、警察庁が分析:朝日新聞デジタル
熊本地震の家屋倒壊現場で警察が救助活動にあたった人のうち、8割近くは1階部分に閉じ込められていた... 熊本地震の家屋倒壊現場で警察が救助活動にあたった人のうち、8割近くは1階部分に閉じ込められていた。警察庁が13日、調査結果を発表した。 警察は111カ所で救助活動を実施。そのうち、警察が主導した熊本県益城町や南阿蘇村などの民家やアパート39カ所の倒壊現場の状況を分析した。 39カ所で救助したのは60人で、うち42人が生存、18人が心肺停止(のちに死亡確認)だった。年齢別では、80代の20人が最多で、60代12人、50代8人、70代と20代以下7人の順。60代以上で7割を占めた。 いずれも木造2階建てで、全てで1階部分が崩壊。78%の47人が1階居室に閉じ込められ、16人が心肺停止だった。39カ所中12カ所で2階も崩れたが、2階居室にいた1人は無事だった。閉じ込められた空間はほとんどの人が高さ75センチ未満の狭さだった。 救助した60人のうち、梁(はり)や天井、家具などの圧迫物に挟まれていた
2017/04/14 リンク