エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「宇宙の氷」で大マゼラン雲を探る
超大型望遠鏡「VLT」と赤外線天文衛星「あかり」による観測で、大マゼラン雲中の原始星の周囲に氷の状態... 超大型望遠鏡「VLT」と赤外線天文衛星「あかり」による観測で、大マゼラン雲中の原始星の周囲に氷の状態の水やメタノールが検出され、大マゼラン雲では天の川銀河と比べてメタノールの氷の存在量が低いことが明らかになった。 【2016年3月8日 東北大学】 星や惑星の材料となるガスや塵(宇宙塵)といった物質は、銀河中の分子雲に存在する。分子雲の大部分は、一般的に摂氏約マイナス260度以下と極めて低温であるため、塵の表面に様々な原子・分子が吸着している。このような物質は星間氷と呼ばれ、地球の雲の中で雪ができるのと似たメカニズムで生成されると考えられる。星間氷は、星や惑星の材料となる物質の化学的進化において重要なもので、特に水や有機分子といった、生命にとって不可欠な物質が星間空間で生成される際に中心的な役割を果たすと考えられている。 東北大学、東京大学、仏・パリ第11大学の研究者からなる国際研究チームは
2016/03/10 リンク