エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ActiveRecordを使ったソースコードを読もう (4/4)- @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ActiveRecordを使ったソースコードを読もう (4/4)- @IT
SKIPのユーザーのデータには、SNSらしく足跡やプロフィールなどが付随しています。これらの足跡やプロフ... SKIPのユーザーのデータには、SNSらしく足跡やプロフィールなどが付随しています。これらの足跡やプロフィールの情報は、ユーザーと同じUsersテーブルに保存されているわけではなく、それぞれ別のテーブルで管理されています。 テーブル同士は、外部キーを持たせることで関連付けています。Usersテーブルの1行に対して、足跡テーブルにはほかのユーザーがアクセスした履歴という形で複数のレコードが残るため、ユーザーと足跡は、1対多の関係になっているといえます。 このようなテーブル同士の関連も、ActiveRecordでは非常にシンプルに定義することができるようになっています。 Userモデルを見てみましょう。