エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
OpenIDを実装したソースコードを読もう (3/3)- @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
OpenIDを実装したソースコードを読もう (3/3)- @IT
OPとして動作するために必要な実装は、RPを実現するのに比べて非常に複雑です。認証情報を管理するだけ... OPとして動作するために必要な実装は、RPを実現するのに比べて非常に複雑です。認証情報を管理するだけでなく、多くの処理が必要となります。 今回は、正常系の流れの中でも、SKIP独自の部分を中心に見ていくことで全体像をつかみましょう。 SKIPのOP部分は、masqueradeというRailsで作られたオープンソースのOP実装のソースコードを参考に実装しました。このmasqueradeというアプリケーションは、OpenID ver2.0のプロバイダとしての基本機能を備えているもので、そこから必要な部分を切り出しながらSKIPのOP実装は行いました。 OPとしての動作の流れは、前節のSKIPをRPで動作させた場合と同じになります。その流れの中の、例えばmixiが行ったOPの部分を、SKIPで作り込んだと考えてください。 任意のRPで認証を求められた際に、OPであるSKIPにリダイレクトされてき