エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
XMLデータベース設計におけるYAGNI問題(3/4) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
XMLデータベース設計におけるYAGNI問題(3/4) - @IT
XMLデータベース開発方法論(5) Page 3/4 XMLデータベース設計におけるYAGNI問題 川俣 晶 株式会社ピ... XMLデータベース開発方法論(5) Page 3/4 XMLデータベース設計におけるYAGNI問題 川俣 晶 株式会社ピーデー 2005/10/14 ■要素と属性の使い分け XMLを学んだ初心者が、いざ自分で言語を考えようとして直面する問題が、「この情報は要素として書くべきなのか、属性として書くべきなのか」という混乱である。 これについての、すっきりとした明快な答えはない。どちらを使っても大差ない状況では、どちらを選択しても問題はないということになる。しかし条件を限定すれば、指針を示すことができる場合がある。例えば、文書系のデータを記述する場合には、「タグを取り除いたとき、文書が自然に読めるように要素と属性を使い分ける」という原則がある。例えば、以下のXML断片はこの原則を満たす。