エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
連載:アプリケーション・アーキテクチャ設計入門 第2回 論理アーキテクチャを構成するコンポーネントの設計(プレゼンテーション層編)(1/3) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
連載:アプリケーション・アーキテクチャ設計入門 第2回 論理アーキテクチャを構成するコンポーネントの設計(プレゼンテーション層編)(1/3) - @IT
今回および次回では、AAfNの3つの論理階層(レイヤ)に属する8種類のコンポーネントについて、次の3点を... 今回および次回では、AAfNの3つの論理階層(レイヤ)に属する8種類のコンポーネントについて、次の3点を中心にして具体的な設計指針を見ていくことにしよう。 コンポーネントの特徴 コンポーネントで実装すべき役割 設計上の推奨項目 まず今回は、プレゼンテーション層に属する2つのコンポーネントを取り上げる。 ■ユーザー・インターフェイス・コンポーネント ユーザー・インターフェイスはさまざまな形が考えられる。前回サンプル・シナリオとして示した小売業アプリケーションの例では、Webのユーザー・インターフェイスとWindowsアプリケーションのユーザー・インターフェイスとの両方が必要である。そのほかのユーザー・インターフェイスとしては、音声インターフェイスであるとか、オフィス・スイート製品のドキュメントであるとか、モバイル・クライアントといったものが考えられるだろう。 ユーザーとアプリケーションがやり