エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
解説:実例で学ぶASP.NETプログラミング 第11回 ASP.NETで進化する「検索画面」の構築(1/6) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
解説:実例で学ぶASP.NETプログラミング 第11回 ASP.NETで進化する「検索画面」の構築(1/6) - @IT
前回は「買い物かご」ページの作成を行った。「買い物」という行動の流れで考えれば、次に作成するべき... 前回は「買い物かご」ページの作成を行った。「買い物」という行動の流れで考えれば、次に作成するべきなのは「注文情報入力」ページということになるのだが、今回は少し寄り道して「検索画面」の作成を行うことにする。 Web系システムにおける「検索画面」の必要性と問題点 ショッピング・サイトに限らず、Web系システムでは「検索画面」のニーズは基本的に高い。リッチ・クライアントと比較すると、Webアプリケーションは操作性と画面の一覧性の双方で劣るからだ。Web系システムでは、参照対象となるレコードが200を越えてしまえば、カテゴリ・分類別の一覧画面程度では目的のレコードを探すことは、非常に困難になってしまう。 ショッピング・サイトはもちろんのことだが、業務処理などに利用されるWeb系システムにおいても、ユーザーが必要としているレコードをなるべく短時間で探し出せるようでなくては、システムの利便性が高いとは