エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
解説:実例で学ぶASP.NETプログラミング 第12回 ユーザー・フレンドリな入力画面の構築(1/4) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
解説:実例で学ぶASP.NETプログラミング 第12回 ユーザー・フレンドリな入力画面の構築(1/4) - @IT
前回は「買い物」の流れから寄り道をして、一風変わった検索画面を構築した。この検索画面を使えば、目... 前回は「買い物」の流れから寄り道をして、一風変わった検索画面を構築した。この検索画面を使えば、目的の情報を素早く見つけることができる。このような高い機能性を有する検索画面は、ショッピング・サイトのみならず、さまざまなシステムでニーズがあるだろう。今回以降は、検索画面に負けず劣らず高い機能性が求められる「注文情報入力画面」、すなわちデータ・エントリ系画面の構築を行う。 Webシステムにおける入力画面構築の問題点 機能性・利便性の高い入力画面を構築するのは、Webシステムに限らず難しい。これは参照系の画面と比較して、データ・エントリ系の画面ではユーザーの操作量が増大してしまうため、それに対応した処理が必要になるからだ。例えば、ユーザーの操作量が増えれば増えるほど、イレギュラーな処理が発生しやすくなり、入力ミスや操作ミスが増加し、データの整合性を維持できなくなる。よって、データの整合性を「チェッ