エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ASP→ASP.NET移行テクニック 第2回 移行インパクトのツボを探る(4/4) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ASP→ASP.NET移行テクニック 第2回 移行インパクトのツボを探る(4/4) - @IT
○SSI(Server Side Include:サーバ側インクルード)、Server.Executeメソッド レガシーASPでは、現在の... ○SSI(Server Side Include:サーバ側インクルード)、Server.Executeメソッド レガシーASPでは、現在のページに外部のページをインクルードするための手段として、2つのアプローチを提供していた。1つはSSI、そしてもう1つはASP 3.0で導入されたServer.Executeメソッドだ。ヘッダ情報やフッタ情報などの共通的なレイアウト部品を取り込むようなケースで、重宝していた読者諸君も多いのではないかと思う。 これらのアプローチは、ASP.NETでも引き続きサポートされるが、以下の理由から継続的な利用は好ましくない。 (1)処理パフォーマンスが低い SSIはレガシーASP/ASP.NETとはまったく異なる仕組みとして動作する。従って、処理に際してのオーバーヘッドも大きく、処理パフォーマンスは著しく低下する。 また、SSIはASPエンジンがページを処理する「前