エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第7回 名前空間のエイリアス修飾子と外部アセンブリ(3/3) - @IT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第7回 名前空間のエイリアス修飾子と外部アセンブリ(3/3) - @IT
アセンブリ内部のメンバへのアクセスを許す プログラミング言語の歴史をひもとくと、構造化プログラミン... アセンブリ内部のメンバへのアクセスを許す プログラミング言語の歴史をひもとくと、構造化プログラミングとオブジェクト指向プログラミングの中間に、モジュール化プログラミングという言葉が出てくることがある。例えば、Modula-2が代表的なモジュール化プログラミング言語である。また、C言語はモジュール化プログラミング可能な言語とされる。 さて、説明によっては、オブジェクト指向プログラミングはモジュール化プログラミングの進化形であるかのように説明されることもある。しかし、すべてにおいてオブジェクト指向プログラミングはモジュール化プログラミングよりも強力とは限らない。スコープの制御という観点で見ると、モジュール化プログラミングの方が強力という解釈もあり得るからだ。 では、スコープ制御とは何だろうか。C#には、スコープを制御するためにpublic/protected/internal/protecte