エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
最終回 小さな改善とコンパイラの新機能、そして3.0への展望(3/3) - @IT
C# 1.xから2.0への進化とは 以上で、本連載「C# 2.0入門」の本文は終了である。 連載終了時、すでに次バ... C# 1.xから2.0への進化とは 以上で、本連載「C# 2.0入門」の本文は終了である。 連載終了時、すでに次バージョンが正規リリース済みというのはあまりにタイミング的に遅れすぎた連載だったと思うが、その代わり、苦悩の果てに実際にC# 2.0を使い込んだうえで執筆ができたので、かなり実利用上の核心を突いた内容を書くことができたのではないかと思う。 さて、結局のところC# 2.0とは何だったのだろうか。個々の機能ではなく、大きな流れとして考えてみたい。 まずプログラム言語の大きな流れから見てみよう。ここでは大ざっぱに以下のような流れがあると仮定して話を進める。 マシン語→高級言語→構造化言語→旧世代オブジェクト指向言語→新世代オブジェクト指向言語 マシン語とは、コンピュータが直接理解できる言語であり、人間には分かりにくいものであった。そして高級言語とは、より人間に分かりやすい書式で記述を可
2008/01/15 リンク